2020年6月30日火曜日

建設業界のコロナの影響は時間差で出てくる

6月30日(火)、日本共産党座間市議団と私は、建設関係の「建設労連」と「湘北地区協議会」、「高相建設」、「神奈川土建座間海老名支部」の方々と懇談しました。
国の持続化給付金の対象になるほど、
新型コロナの影響で売り上げが下落している建設業者の多さに、
改めて事態の深刻さを実感するとともに、
早急な支援策の必要性を痛感しました。
建設業界のコロナの影響は他の事業より時間差で出てくる、というのが話からよくわかりました。
市内企業の仕事おこしにつながるよう
「住宅リフォーム助成」や「店舗リニューアル補助事業」の拡充、
「建設国保」への支援増加や、申請事務にかかる費用の補助、
「小規模工事」の拡充など、
支援策を求めていきたいと思いました。

2020年6月22日月曜日

【活動】今朝はさがみ野駅スタンディングから

今朝はさがみ野駅スタンディングから。 最近雨が多くて困っていますが。 雨のなかでも会釈してくれる人がいることで。 スカッとした1日を始められます。 新しいバナーは 「行くよ!!」 っていう感じ まさにぴったし!
午後8:16 · 2020年6月22日

2020年6月21日日曜日

【赤旗記事】保育士に「満額」払え  休業手当 政府、改めて通知

2020年6月21日(日)

保育士に「満額」払え

休業手当 政府、改めて通知

 内閣府・厚生労働省・文部科学省は17日、3府省連名で、新型コロナウイルス感染症対策で休業させた保育士などへの休業手当として給与相当額を通常通り支給するよう求める通知を改めて出しました。
 通知は新型コロナウイルス感染症による保育体制の縮小、休園などを行った認可保育所や幼稚園、認定こども園、小規模保育施設などが休業させた職員の休業手当に関するもの。
 休園しても公定価格が保障されていることを踏まえ、「休業手当として平均賃金の6割を支払うことに止(とど)まるものではなく、休ませた職員についても通常通り賃金や賞与等を支払う」よう求めています。
 また、常勤・非常勤、正規・非正規の違いで差を設けるのは適切でないとも明記。通知通りに給与が支払われているかどうかは、子ども子育て支援法、児童福祉法などに基づく指導監査の対象になるとして、地方自治体に適切な指導を求めています。
 保育所などの収入が減少していないのに、賃金が満額支払われないことが問題となっていたため、日本共産党の田村智子議員も参院内閣委員会で是正を求めていました。
写真

2020年6月20日土曜日

【自己紹介】教育業界に15年

一人の困難は、その他大勢の困難。 僕が教育業界に15年いてようやく出せた答え。 あなたの悩みは、 あなただけの悩みじゃない。 他にもおんなじような悩みを持つ人がたくさんいる。 決してあなたの責任なんかじゃない。 だから、声を聞かせてください。 (バナー作ってくれた仲間に感謝)
午後11:04 · 2020年6月20日

2020年6月16日火曜日

【しんぶん赤旗】生活保護は権利です/“申請ためらわないで” 田村副委員長に首相明言/非正規への休業手当 徹底迫る/参院決算委

2020年6月16日(火)

生活保護は権利です

“申請ためらわないで” 田村副委員長に首相明言

非正規への休業手当 徹底迫る

参院決算委

 日本共産党の田村智子副委員長は15日の参院決算委員会で、新型コロナウイルスのもとで横行する“非正規切り”や生活保護申請への不適切な対応の実態を示し、非正規雇用への休業手当の支払いの徹底や生活保護の積極的活用を促すよう求めました。(詳報)

写真
(写真)質問する田村智子副委員長=15日、参院決算委
 田村氏は、コロナ禍での生活困窮者への支援について、生活保護を申請させない“水際作戦”が多くの自治体で見られると指摘。ドイツでは、政府が「誰一人として、最低生活以下に陥ることがあってはならない」と呼びかけていることを紹介、安倍晋三首相に対し「『生活保護はあなたの権利だ』と政府が国民に向けて広報するときだ」と迫りました。
 安倍首相は「文化的な生活をおくる権利があるので、ためらわずに(生活保護を)申請してほしい。われわれもさまざまな機関を活用して国民に働きかけていきたい」と明言しました。
 また田村氏は、政府の諮問会議のメンバーの竹中平蔵氏がツイッターで「休業者が652万人。潜在失業率は11%になる。政府が雇用調整助成金を出し、雇用を繋(つな)ぎ止めるからだ」などと政府の雇用対策に異議を唱えていることを批判。「雇用調整助成金を活用し、雇用を守ることは当然だ」として、「休業者が失業者になるかの瀬戸際に、政府が経済界に雇用を守ってほしいと強力に要請すべきだ」と迫りました。
 安倍首相は「雇用を守っていくことが政治の最大の責任だ」と答弁。田村氏が、第2次補正予算での雇用調整助成金の休業手当の上限の引き上げなどをあげ、「国がかつてない支援をするということか」と確認を求めると、安倍首相は「売り上げがゼロ近くなっているところでも雇用を維持していくよう、今までにない対策をとっている」と答えました。
 田村氏は、契約更新を繰り返して働く派遣社員の実態も示し、「派遣会社は雇用契約がないからと休業手当も払わず、収入が絶たれるおそれが高い」と指摘し、政府の対応をただしました。
 加藤勝信厚労相は「(派遣事業者団体への要請で)雇用を継続し、雇用調整助成金の活用で休業手当の支給をはかってほしいと述べた。引き続き安心して雇用が維持できる関係をつくっていきたい」と答えました。

2020年6月4日木曜日

【政策】『医療・検査の抜本強化、くらしと営業を守り抜くために ― 感染抑止と経済・社会活動の再開を一体にすすめるための提言』


 日本共産党の新型コロナ対策の提言が発表されました。

 「緊急事態宣言」は解除されましたが、経済・社会活動の再開は、感染抑止をしながら、段階的にすすめていかなければなりません。

 感染拡大を抑止するための医療と検査の体制を抜本的に強化して、安心して経済・社会活動の再開に取り組めるようにすることと、“自粛と一体の補償を”の立場で、大打撃を受けているくらしと営業を支えることを一体にすすめることを強く求めていきます。

    https://www.jcp.or.jp/web_policy/2020/06/post-841.html